-
私のDIY壁紙奮闘記!ビフォーアフターで実感した達成感
「リビングの壁紙が古くて、なんだか部屋全体がどんよりしている…」そう思い始めて数年。業者に頼むと費用もかかるし、でもこのモヤモヤを解消したい!そんな気持ちから、私は一大決心をして、自分で壁紙を張り替えることにしました。もともとDIYは好きでしたが、壁紙は初めて。果たして、うまくいくのか、不安と期待が入り混じる中、私のDIY壁紙奮闘記が始まりました。 まずは情報収集から。インターネットで「DIY壁紙」と検索すると、たくさんの体験談やハウツー動画が出てきました。そこで「生のり付き壁紙」という存在を知り、これは初心者にはもってこいだと即決。壁紙のデザインも豊富で、どれにしようか悩む時間もまた楽しいものです。私は思い切って、部屋全体を明るく見せる白系の石目調を選びました。 次に道具の準備。カッター、定規、ヘラ、ローラー、そして意外と重要なのが、壁紙を仮止めするためのマスキングテープです。作業スペースを確保し、古い壁紙を剥がすところからスタート。これが想像以上に大変で、特に隅の部分は苦戦しました。しかし、剥がし用のスプレーを使い、少しずつ剥がしていくうちにコツを掴み、なんとか下地が見える状態に。残った糊は、濡らした雑巾で丁寧に拭き取りました。この下地処理が後の仕上がりを左右すると、動画で見た教えを思い出し、手を抜きませんでした。 いよいよ新しい壁紙を張る作業です。壁の高さに合わせて壁紙をカットし、裏紙を剥がしながら、壁の上から下へとゆっくりと張り付けていきました。空気が入らないように、ヘラで中心から外側に向かって撫でていきます。最初は手が震えましたが、一枚、また一枚と張っていくうちに、だんだんと慣れてきました。コンセント周りや窓枠の処理は特に神経を使いましたが、カッターの刃をこまめに交換することで、きれいに切り取ることができました。 作業は丸一日かかり、正直、腰も痛くなりましたが、すべての壁紙を張り終えたときの達成感は言葉にできません。ビフォーアフターで比較すると、以前のくすんだ壁紙が、明るく清潔感のある空間に変わり、まるで新築のように生まれ変わった姿を見たとき、私は思わず「やったー!」と叫んでいました。自分で手を動かして作り上げた空間は、何よりも愛おしく感じられます。この体験を通して、DIYの楽しさと、自分でもやればできるという自信を得ることができました。